Vol.24 「~意外と知られていない歯の役割~」
歯の働きでいちばん大切なのは、食べ物を噛み砕き、消化しやすい形にすることです。そのために、「歯は単なる道具だから、古くなったり痛んだりすれば、取り替えればいい。年をとれば、歯は自然と悪くなり、抜けていくのは当然だし、入れ歯という便利なも...
Vol.23 「歯周病は家族単位で考える~歯周病は生活習慣病のひとつです...
歯周病を悪くする因子を理解するためのキーワードは「家族」です。家族という単位は、まず歯周病の原因である最近の感染ルートになります。次に歯周病の炎症を引き起こす 免疫のはたらきは遺伝に影響されることから、家族の病歴を知ることが診断に役立ちま...
子供の歯ぎしりは、加齢変化というより、むしろ歯の成長過程に起こるかみ合わせのアンバランスが原因といえます。歯の生える成長期に多く見られ、かみ合わせるときに不都合な部分を、睡眠中に無意識のうちにすりへらして、都合のよいかみ合わせにするため...
Vol.21 「虫歯をつくるのは甘いものです。~甘いものはすべてダメ?~...
虫歯は、ミュータンス菌とよばれる虫歯菌が糖分と結びついたときにはじまります。ミュータンス菌は、だれの口の中にもいるわけですが、ここに甘いものがやって来なければ虫歯はできないわけです。甘いもの、とひと口にいいますが、甘ければどんなものでも...
Vol.20 「~全身の健康と口の中の健康とのかかわり~」
歯が健康な人は体も健康でしょうか?健康は、その人のもって生まれた体質に左右される部分が大きく、歯もまた例外ではありません。しかし、体質だけでその人の健康状態が決まるわけではありません。ある意味では体質以上に健康を左右するのが生活習慣なの...