新着情報

カテゴリー:

すべての投稿

VOL.45「むし歯について」

  • 院長コラム
むし歯は、歯の表面が酸によって溶かされることによって始まると言われています。実際、歯の表面では、食事のたびにカルシウムなどが溶け出しています(脱灰)。食事をすると口の中が酸性になるからです。しかし、健康な唾液が十分にあると、溶けた歯の表...
続きを読む

VOL.44「体の左右差、顔の左右差について」

  • 院長コラム
オリンピックをはじめ、テニス、サッカーなどいろいろな競技会で、多くの日本人選手が優秀な成績を収めています。その選手の体型や顔・口を見ているといろいろな特徴に気付きます。 種目によって競う内容がさまざまで、体の使い方が異なっています。体を...
続きを読む

VOL.43「歯周組織のしくみとはたらき」

  • 院長コラム
健康な歯肉は体内への細菌の侵入を防いでいる歯の周りにあって、歯を支えている組織を歯周組織といい、歯周組織におこる病気を歯周病と総称しています。歯周組織は、①歯肉(一般的に歯ぐきと呼ばれ、歯の根元である歯根と骨をおおっている粘膜の部分)、②...
続きを読む

VOL.42「フッ素ってなに?どうして歯にいいの?」

  • 院長コラム
子どもたちの萌出した直後の歯は、まだエナメル質の結晶構造(ハイドロキシ・アパタイト)が完全ではありません。歯が萌出したあと、唾液中のカルシウムイオンが不完全な部分に取り込まれて、エナメル質が強くなっていくのです。フッ素を歯の表面に塗ると...
続きを読む

VOL.41「噛むことの大切さ」

  • 院長コラム
子供の頃、食事の際に親から「口に食べ物を入れたら30回噛みなさい」といわれたことはありませんか?  私たちはとくに意識することなく毎日歯で食べ物を噛んでいます。噛むことはもちろん食べ物を細かく砕くための行為ですが、単にそれにとどまらず、噛...
続きを読む

ご予約はこちら

ご予約のお電話は18時まで受け付けております。

平日 10:00-13:00 / 14:30-19:00
土曜 10:00-13:00   休診日 木/日/祝

ページトップへ戻る