No.1501「呼吸の仕方と歯ならびの関係 口呼吸のリスク」
ほ乳類は一般に鼻で呼吸をします。人も激しい運動で酸素が足りなくなったときなどに口の助けを借りますが、本来は鼻で呼吸する動物です。ところが、最近、習慣的に口で呼吸する子どもたちが目立ってきました。この口で呼吸する習慣が、歯ならびが悪くなる...
歯磨きは、誰でも毎日やっていることですが、正しく磨く、ということになると、なかなかきちんとできている人は少ないものです。では、どのように磨いたら正しい歯磨きができるのでしょうか? まず、自分に適した歯ブラシを選ぶことが第一です。そして、...
No.1407「誰でも多少は感じている入れ歯の違和感」
入れ歯はいくら高価なものでも、あるいはどんな名医が入れたものでも、自分の歯と同じようにはいきません。特に入れたばかりのうちは、口の中の異物感に悩まされるほか、いろいろとトラブルも起こりがちです。ことに総入れ歯など、床のついた入れ歯の場合...
よく「顔は人の履歴書」といわれますが、「歯は健康のバロメーター」として、全身の健康状態を推し測ることができます。 小学生から中学生にかけて乳歯から永久歯に生え変わって、28本(親知らずを除く)の永久歯生活が始まるのですが、人生の年齢を重ね...
歯科治療では様々な金属が使われていますが、これらの金属によってアレルギーが引きおこされることもあるのです。アレルギーとは体の拒絶反応です。簡単にそのメカニズムを説明しますと、まず、特定の金属イオンが体内に入りこみ「抗原抗体反応」が起こり...