歯周病とは
歯周病は歯槽膿漏とも言われます。これは「歯槽(歯ぐき)から膿が漏れる」といった症状を表したもので正式な病名は辺縁性歯周炎といいます。
歯周病は歯周組織(歯、歯肉と歯根膜、歯槽骨)が侵される病です。
歯周病になると歯がぐらつき、歯ぐきから膿が出てきます。そしてぐらついた歯が抜け落ちてしまうという恐ろしい病気です。また、1本にとどまらず口の中全体に広がっていきます。
歯周病は主に歯の生え際と、歯と歯の間のブラッシングがきちんと出来ていないのが原因となります。
歯周病は歯槽膿漏とも言われます。これは「歯槽(歯ぐき)から膿が漏れる」といった症状を表したもので正式な病名は辺縁性歯周炎といいます。
歯周病は歯周組織(歯、歯肉と歯根膜、歯槽骨)が侵される病です。
歯周病になると歯がぐらつき、歯ぐきから膿が出てきます。そしてぐらついた歯が抜け落ちてしまうという恐ろしい病気です。また、1本にとどまらず口の中全体に広がっていきます。
歯周病は主に歯の生え際と、歯と歯の間のブラッシングがきちんと出来ていないのが原因となります。
Step01
歯肉(歯ぐき)と歯の間にはポケットという、健康なら1mmくらいの深さの溝があります。歯みがきを怠ってしまうとこのポケットに歯垢がたまります
Step02
たまった歯垢が歯石をつくり、歯の根の方向へ溝を押し広げていきます
Step03
これを積み重ねることで歯肉が炎症を起こします
Step04
これが歯周病の第一歩です。歯ぐきは赤く腫れ、リンゴをかじったときなどに歯ぐきから出血が見られるようになります
Step05
この状態を放置しておくと症状はますます悪化していきます
歯ぐきをきれいにし(歯石などを取る)、正しいブラッシングをすることで、腫れや出血を止めることができます。
歯を一時的に固定し、歯石を取り除きます。
慢性から急性に転化した場合は化学療法も併用します。
歯肉の腫れ始めは患部が固いので切開はせず、ぶよぶよと軟らかくなってから切開すると排膿されて楽になります。悪くなった歯肉を切り取ってしまうこともあります。
ただし、炎症がおさまっても、このころは歯を支えている歯槽骨が溶けだしていますので、ぐらつきが残ってしまうことがあります。
このような症状でも歯を抜かずに治す方法が考え出されていますが、将来のことを考えると、無理に歯を残すことが必ずしも最善の治療とは限りません。
よく相談の上で治療方針を決定していきます。
専門家による歯面清掃のことをPMTCといいます。
特殊な器械等を使って、通常のブラッシングではとれない歯に付いた汚れや歯石などを取り、ブラッシング指導をします。
器械での清掃は痛みもなく、歯に付いた汚れも驚くほどきれいにとれます。また、PMTC後は歯垢もつきにくくなります。
ご希望の方は、スタッフまでお気軽にお声を掛けて下さい。
治療期間
約1ヶ月
治療回数
約4回
Flow01
歯みがきをしてもらった後、プラーク染め出し液を使ってプラークの染め出しを行います
Flow02
みがき残しがある箇所のブラッシング指導を行いながら、きれいにプラークを除去します
Flow03
特殊な器械を使って、歯の表面や歯と歯の間、歯の生え際を清掃します
Flow04
歯の生え際や、ポケット内に付着した歯石を取ります(スケーリング)
正しい歯みがきをしましょう
歯みがきをすることによって、食べ物の残りカスを取りのぞくだけではなく、歯ぐきをマッサージすることにより、細菌に対する抵抗力も増強されます。
歯ブラシ以外の歯みがき道具も使いましょう
デンタルフロス、歯間ブラシ、糸楊子といった道具があります。これらは歯ブラシでは届かない歯と歯の間を掃除するものです。
日常生活を見直してみましょう
タバコをたくさん吸う人は減らす努力をしましょう。タバコに含まれるニコチンやタールは細菌に対する抵抗力を弱めてしまいます。またストレスや、成人病等も歯の病気を引き起こす原因になります。
歯周病は、お口の中だけでなく、全身疾患とも深い関わりがあると言われています。歯周病は歯周病菌によって口腔内の歯周組織に炎症を起こす細菌感染です。この歯周病菌が口腔内粘膜から血管の中に入り、体の中を回る場合と、サイトカインという炎症性物質を作り出し、血管を通じて体内に悪影響を与えてしまう場合があります。
歯周病が悪化することで糖尿病、心筋梗塞、心内膜炎、脳梗塞、早産、誤嚥性肺炎などを引き起こす可能性があります。
歯周病は炎症性の細菌感染症ですが、生活習慣病としての側面もあります。日本の成人の8割以上がかかっており、歯を失う原因のトップですから、誰しも無関係とは言えません。歯を失うだけでなくさまざまな疾患の要因にもなりますから、ぜひ治療や予防に取り組みましょう。
PMTC
¥13,000×回数